お役立ち情報
2025/08/13
お役立ち情報
看護情報
看護の仕事解説
2025/08/13
宮崎【クリニックで働く看護師】1日の流れと仕事内容|病院との違いも解説
LINE

看護師の働き方は、勤務先によって大きく変わります。
中でも「病院勤務」と「クリニック勤務」は、同じ看護師資格を活かす仕事でも、勤務時間や業務内容、患者との関わり方が大きく異なります。
得られる経験や日々の過ごし方はまったく違うため、転職を考える際にはその特徴をしっかり理解しておくことが大切です。
転職を考えている方は、自分のライフスタイルやキャリアプランに合った働き方を見つける参考にしてください。

 

病院で働く看護師とは

病院は、医療法で「病床数20床以上」の医療機関を指します。
病院の規模や機能によって特徴が異なります。
自分が学びたい分野や働き方によって選ぶ病院の種類が変わります。
また、配属先によっても仕事内容が大きく変化するため見極めることが重要です。

大学病院:高度医療・最先端の治療を行い、教育体制が充実している
総合病院:幅広い診療科を持ち、急性期から慢性期まで幅広く対応
専門病院:心臓病、がん、整形外科など特定の分野に特化

 

クリニックで働く看護師とは

クリニックは、医療法上「病床数が19床以下の医療機関」と定義されます。
規模は小さいですが、地域のかかりつけ医として幅広い診療を行うため、看護師の役割は多岐にわたります。
外来診療が中心で、入院対応がほとんどないため、夜勤がない職場が多いのも特徴です。

 

主な仕事内容と1日の流れ

【病院の場合】

1)入院患者のケア
体温や血圧などのバイタル測定、点滴や投薬の管理、食事や排泄の介助、清潔ケアなどを行います。
患者さんの体調や気持ちの変化にも気を配り、安心して治療を受けられるようサポートします。

2)医師の診療補助
診察時の介助、採血や注射、処置の補助、検査の準備などを行います。
手術室勤務では器具の準備や術中の補助も担当します。

3)検査や手術の準備と介助
検査機器や医療器具を準備し、検査や手術がスムーズに進むよう支えます。
滅菌作業や器具管理など、安全管理の面でも重要な役割を担います。

4)患者家族への説明・支援
入院や治療についての説明、退院後の生活に関するアドバイスなど、患者家族へのサポートも行います。

5)記録業務とカンファレンス
看護記録の作成や、医師や他職種と行うカンファレンス(情報共有の会議)も大切な業務です。
これによりチーム医療が円滑に進みます。

病院勤務の特徴
病院で働く看護師は、交代制勤務が多く、日勤・夜勤・早番・遅番などシフトが変動します。
◆夜勤があるのが一般的
2交替制:日勤(8~16時間)と夜勤(16時間程度)の2種類
3交替制:日勤、準夜勤(16~00時まで)、深夜勤の3種類
※3交替制は、勤務時間が短くなる半面、生活リズムが乱れやすい傾向にある
シフト制が多く、土日や祝日も勤務になる場合が多い
→平日の休みがあり、混雑を避けて買い物や外出ができる
→年間休日数の目安110~125日程度
◆福利厚生や賞与が充実している
→夜勤手当(5,000~10,000円/回)や扶養手当、住宅手当がある
→賞与は平均3~4ヶ月分が多く、クリニックより高い傾向にある

 

【クリニックの場合】

人員が少ないため、一人当たりの業務負担が大きい
看護業務以外の雑務も担うことがある

1)診療補助
医師の診察介助(診察器具の準備、患者さんの誘導、処置の補助)
診察中の記録入力(電子カルテ操作)
注射・採血・点滴
2)検査業務
心電図、聴力検査、視力検査などの実施
レントゲン準備(放射線技師がいない場合は補助)
3)患者対応
問診や症状のヒアリング
健康相談や服薬指導(医師の指示のもと)
4)事務業務
診療準備や片付け
医療材料・薬品の在庫管理
書類作成(紹介状、診断書補助など)
クリニック勤務の特徴
基本的に外来業務が中心で、夜勤はありません。
診療時間に合わせたシフトになるため、生活リズムを整えやすいのが特徴です。
休憩時間は長い(90~120分)傾向あり
土曜は午前のみ、日祝休みのクリニックが多い
→平日も1日午前のみ出勤の日があり、年間休日数は少ない傾向にある
→年間休日数の目安75~110日程度、お盆や年末年始は長い休みを取りやすい傾向にある
◆福利厚生や賞与はクリニックごとに異なるため、確認が必要となる
→賞与は平均1~2ヶ月分が多く、病院勤務と比較すると低い傾向にある

 

 

その他の病院勤務とクリニック勤務の違い

◆緊急対応
病院では急変対応が入りやすく、スケジュールが変動しやすい。クリニックでは医療処置の種類が病院より限られるため、急性期スキルを維持しにくい

◆環境
病院ではチームでの役割分担が明確である、クリニックでは人員が少ないため、一人当たりの業務負担が大きく、臨機応変な対応が必要となる。また、医師や院長との相性が職場環境に直結する

◆生活リズム
病院では夜勤や残業が多く、体力的負担が多い。クリニックでは夜勤がないため、生活リズムが安定しやすい。家庭や子育てとの両立がしやすい傾向にある。

 

病院勤務とクリニック勤務は、同じ看護師資格を持つ人でも働き方や得られる経験が大きく異なります。
どちらが合っているかは、あなたのライフスタイルやキャリアの方向性によって決まります。

転職時に確認しておきたいポイント
勤務時間と休日→ 夜勤や休日出勤の有無、シフトパターンを確認
業務内容→ 自分のスキルや希望に合っているか
職場の雰囲気→ 少人数職場では人間関係が仕事の満足度に直結
将来のキャリア→ 今後の方向性に沿った経験が積めるか

転職活動の際は、求人情報だけでなく、実際の勤務スケジュールや職場環境も含めて比較検討することが大切です。

宮崎求人ポータルでは施設見学にも同行します。
興味のある施設がある場合は、お気軽にお問い合わせください。
お電話の場合はこちらまで◆0985ー72ー5678